設計施工分離の
メリット

お施主様が
得られる
“設計施工分離のメリット”

家づくりには、 設計と施工が【一体型】と【分離型】があります。 【一体型】は、ハウスメーカーや工務店。 【分離型】は、設計事務所となります。

設計と施工を分離することで、お施主様にとって沢山のメリットがあります

メリット①

工事中お施主様側の立場で施工業者と接します。

弊社は、お施主様側の立場になって施工会社と接します。言いづらいことがあれば、代わりに伝えます。施工会社の都合で勝手な工期延長や仕様変更、身に覚えのない追加工事請求などを防ぎます。

メリット②

ハウスメーカーや工務店にはできない相見積ができます。

設計と施工を分離することにより、複数の施工会社から相見積を取ることが可能になります。これは、ハウスメーカーや工務店にはできないことです。3社見積で2,500万円の工事費なら300~400万円程の差がでます。

メリット③

見積書が適正価格かチェックすることができます。

お施主様にとって、提出された工事見積書が高いか安いかを見極めることは至難のことです。設計事務所の場合、見積書が適正かチェックすることができます。 

 メリット④

工事中、図面通りに施工されているか、定期的に現場チェックします。

工事中、現場はシートがかけられ内部の状況がわからなくなります。工事中は、お施主さんがなかなか入りずらい雰囲気のため、どんな作業が行われているか確認することが難しいです。設計事務所の仕事は『設計業務』と『監理業務』があります。『監理業務』は現場が図面通り施工されているか定期的にチェックする業務です。そのため、現場では第3者(設計事務所)に見られているという緊張感を持ちながらの作業となります。図面通りに施工されているか確認していくため、手抜き工事を防げます。 

 メリット⑤

家づくりの工程において、“設計”という工程をとても大切にしています。

家づくりにおいて設計は大切な工程です。設計により、暮らしやすい家かどうか決まると言っても過言ではありません。設計施工一体の場合、施工で利益をあげようとする傾向があります。そのため設計の工程に掛ける労力が希薄になりがちです。設計施工分離の場合、「餅は餅屋」ということわざもある通り、設計は設計事務所、施工は施工会社となり、設計の工程は希薄になりません。

お気軽にお問合せください!
 
お問合せはこちらから